釜山観光をしてきました!
釜山にある龍宮寺というお寺に行ってきたのですが、海岸線にあるお寺で、周辺散歩も含めとても楽しかったので、記事にします。
目次
釜山にある龍宮寺へ…出発は朝の釜山駅から
釜山の駅です…▼▼

週末の朝9時というのに、ほとんど人がいなくてびっくり…。
このブログでも何度も言ってるかもしれませんが、本当に韓国人は朝に弱い…というか、夜が遅い。
うちの会社の会食も、公式的には9時で終わるはずなのに、帰ってくるとなぜか日付が変わっている…そして結構次の日の出社時間遅めな人が多いです…。
…と、少し脱線しましたが、とにかく韓国の人気スポットに行くなら朝早くがおすすめ!ということが言いたいのですが、観光スポットとなると、観光客の人は朝が早いので、あまり関係ないかもしれませんね…。
とりあえず、(人が少なくて)移動が楽なので、私はいつも朝狙いです。
この日は釜山にある海辺のお寺に行ってきました。
釜山駅から龍宮寺へバスを乗り継ぎ行ってみた
釜山の駅を出ると、目の前にバスの停留所があるので、そこからまずは1003番バスに乗り、ヘウンデ(海雲台)まで向かいました。
釜山駅発着のバス案内▼▼

途中、海雲台で朝食を済ませ、そこからまた違うバスに乗り換えます。
所要時間と料金
海雲台から龍宮寺まで行くバスは
- 108番
- 100番
の2路線あります。
どちらでも所要時間は変わりません。
ちなみに…釜山駅から1003と108/100番を乗り継いでいく場合、合計で所要時間は1時間20分ほど(道路状況にもよりますが…)、そして料金は1,700ウォンです。
バスを降り、早速龍宮寺へ!

バス停から歩いて10分~15分ほどで龍宮寺までたどり着けるのですが、いたるところにこんな看板▲▲があるので、迷わないと思います。
また、私が行ったときは中国人の方もたくさんいたので、観光客っぽい人になんとな~くついていくと、たぶんたどり着けます。

途中の道はこんな感じ…▲▲
国立水産科学院?▼▼

こんなのを横目に…
しばらく行くと、海東龍宮寺が見えてきました▼▼

お寺までの参道には屋台がぎっしり…

釜山名物のおでんやら、干物やら…いろいろと売られていました。
海東龍宮寺

入口には象…なんとなく縁起がよさそうなので、撮影。

象の横には、十二支の石像…

自分の干支の石像に一応お参り。

済州島ちっくな人の像?モアイみたいな…そんなのもありました。
いよいよお寺の中に入ります。

とりあえず、手持ちのお気に入りFujifilm X70でいろいろ撮影…。

さすがに龍宮寺は結構な人でにぎわっていました。
子供からお年寄りまで…海辺で気持ちいいですし、私も家が近かったら、ちょっと散歩に…と、ちょくちょく来ちゃうかもしれませんね。

とにかく石の階段などが多いのですが、結構狭くて、私が行ったときは人が多くて危なかったです。

奥に見えるのが、お寺▲▲

岩場の海…意外と好きです。
ちょっと一時期住んでいた北陸の海(荒ぶる日本海)を思い出します。

トレビの泉的な…コインを投げるところだそうです▲▲
あの、器(写真には2つ写っていますが…)に投げたお金が入ると、願いがかなうのだそうですが…現金を持ち歩かない私は、非常用の5万ウォン札しかなかったので、投げ入れるのはやめました。

海辺で本当に気持ちよかったです。
雲一つない日だったのもよかった…。

お寺内部を探検
萬福門だなんてかなり演技のよい名前…

人が多くて、立ち止まって写真撮っている場合ではなかったです。

一応ここがメイン?▲▲

これまた縁起のよさそうな金色の豚▲▲

地下へ誘う入り口があったので、私も降りてみることに…。

内部はお祈りするところでした。
私は特に信仰心がないので、お祈りの場では…なんだかそこに存在していることが申し訳なくなり、居たたまれなくなり、すぐに脱出。

龍宮寺というくらいなので、龍が至る所に…でもこれが一番メインっぽかったです▲▲

振り返ると海…。
もう少し近くまで行ってみました。

私はいつも大宰府にお参りに行くので、ここではお参りは控えました。

金色の神様?
立派なおなかだったのが、印象的でした。
お堂の裏には、また上へと続く階段…

上ってみました。

高台へ。

高台からの景色▲▲▼▼

見晴らしはよかったです!!
高台の上には観音様?みたいな石像が…。

宗教的な建造物を見るたびに、自分の無知さが悲しくなります…完全な勉強不足で、いろいろ見ても、あまりその建造物などの意味は分からず…。
しばらく高台でぼーっとしまして、その後再び下へ…。

龍宮寺の周りの散策路を巡ってみた
もう少し海のほうまで行ってみました。

ちょうど韓国のどんど焼き?みたいな行事が執り行われる週末だったので、ここにも願いを乗せた焚火が…(点火前!)▲▲

海岸沿いには龍宮寺まで続く散策路があるのですが、ちょっとした広場のようになっているところは、やっぱり人で大賑わい…。

それでも、本当に雲一つない快晴で、普段見慣れた白みがかった空とは違い、「パリッ」とした感じで気持ちよかったです。
龍宮寺見学の後は、周辺を散歩
散策路を進むと、行きがけに見た水産科学院の公園まで行けるようです。

案内が出ていたので、そのまま散策路を通って、バス停まで戻ることに…

赤い橋をわたって、その先に続く海岸線沿いの散策路へ進みます。

パラパラと人影は見えますが、結構すいている様子。
後ろを振り返るとさっきいた広場が見えます。

下にも降りられるようで、ちらほら岩場に人影が見えました。

う~ん、でも…

下へ降りる階段などが見つからなかったので、もしかしたら、策を乗り越えないと、下には降りられないのかも…

水産科学院の公園
しばらく進むと、科学院の公園が見えてきました。

公園内には親子連れの方々など人影がちらほら…。
船があったり、ちょっとした展示室があったりするようでした。

出ました…竹島系の展示室(「独島の海洋生物」と題した展示室です。)▲▲
そんなこんなで、水産科学院の公演を抜け、またバス停まで戻ってきました。

帰りは当然、降りたところの反対側からバスが出ます。
これまた昼間の時間帯だったら、たくさんの観光客の方がほかにも待っていると思いますので、迷うことはないと思われます。

海辺までの遠足、楽しかったです!
ただ、いつも歴史的建造物を見て思うのですが、やっぱりガイドさんとか、知識のある方と一緒に来ないと、なんだか「うわぁ~」「すご~い」「きれ~い」で終わってしまって、少しもったいないかもです。
もちろん、それでもいいのですが…せっかくならオーディオガイドとかウォーキングツアーとか参加するのがいいのかもしれませんね。
今回は来ることが目的だったので(海辺まで!)あまり重きを置いてなかったですが、一通り見終わってやっぱりもう少し勉強すればよかった…感は否めません。
せめてガイドブック読んで予習するべきだったかな…。
それでも、海辺のお寺でぼーーーーっとできたので、普段の会社員生活を忘れて、良い息抜きになりました!
日米韓行ったりきたりしながら会社員しています。